【コンクール情報】第19回べーテン音楽コンクール 概要紹介






ベーテン音楽コンクール2025年(第19回)


ベーテン音楽コンクール2025年(第19回)

音楽を学ぶすべての人々のための舞台

ベーテン音楽コンクールは、音楽を学んでいるすべての人たちが心から音楽を楽しみ、ステージ上で自由に曲のイメージを表現できる場を提供することを目的としています。「ベーテン」とはドイツ語で「祈る」という意味を持ち、芸術を深く学び成長できることを願い2007年に創設されました。

第19回となる2025年度大会は、ピアノ部門(自由曲コース・バロックコース・課題曲コース)とヴァイオリン部門が開催されます。コンクールの審査基準は「音楽性・表現力・音色の美しさ・音楽的な響き」を重視し、豊かな音楽表現の育成を目指しています。

コンクールの特徴

自由曲コース

自分の得意な楽曲で個性を十分に発揮することを目的としています。音楽表現の自由度が高く、演奏者の個性を活かせるコースです。

バロックコース

豊かな音楽性を養い、対位法の楽曲を弾くことによって両手のバランスのとれた技術を習得することを目的としています。

課題曲コース

小曲を音楽性豊かに表現することを目的としています。基礎的な演奏技術と表現力を育てることに焦点を当てています。

参加資格と部門

国籍を問わず、各部の学年・年齢に該当する方(予選開催日での学年・年齢)が参加できます。部門は以下の通りです:

年齢区分 詳細
未就学児 6歳以下
小学生 小学1・2年生、3・4年生、5・6年生
中学生 中学校に在学中の方
高校生 高等学校に在学中の方
大学・院生 A:音楽大学・専門学校でピアノ/弦楽器を専攻
B:音楽大学・専門学校でピアノ/弦楽器を専攻していない方
一般 AⅠ:40歳未満で、音大等でピアノ/弦楽器を専攻
AⅡ:40歳以上で、音大等でピアノ/弦楽器を専攻
BⅠ:40歳未満で、音大等でピアノ/弦楽器を専攻していない方
BⅡ:40歳以上で、音大等でピアノ/弦楽器を専攻していない方
CⅠ:50歳以上、ピアノ/弦楽器専攻は問いません
CⅡ:60歳以上、ピアノ/弦楽器専攻は問いません
連弾 A:小学生以下のペア
B:一般(大人)と小学生以下のペア
C:高校生以下のペア
D:大学・一般以下の方が含まれるペア

コンクールの流れと表彰

自由曲・バロックコース

地区予選

最優秀賞・優秀賞・優良賞・奨励賞の賞状を授与します。最優秀賞・優秀賞・優良賞の方は地区本選に参加可能です。

地区本選

最優秀賞・優秀賞の賞状と楯、優良賞・奨励賞の賞状を授与します。最優秀賞・優秀賞の方はファイナルに参加可能です。

ファイナル

第1位~第5位・ベスト10賞(20人以上の部)、ベスト20賞(40人以上の部)、ベスト30賞(60人以上の部)の賞状とメダルを授与します。最高平均点が90点に満たない部は第1位該当者無しとなります。

課題曲コース

地区予選

金賞・銀賞・銅賞・奨励賞の賞状を授与します。金賞・銀賞・銅賞の方は地区本選に参加可能です。

地区本選

金賞・銀賞・銅賞の賞状と楯、奨励賞の賞状を授与します。金賞・銀賞・銅賞の方はファイナルに参加可能です。

ファイナル

金賞・銀賞の賞状とトロフィー、銅賞の賞状と楯を授与します。

受賞者記念演奏会

自由曲・バロックコースでは、ファイナルの会場審査において第1位~第5位を受賞された方による演奏会となります。課題曲コースでは、ファイナルの会場審査において金賞・銀賞・銅賞に入賞された方による演奏会となります。

また、自由曲コース各部門・部の第1位入賞者の中より、高得点者数名にはコンチェルトの出演資格が与えられます(小学3・4年生以下と連弾の部は除きます)。

審査時間

審査時間はステージの出入り、足台・椅子等のセット時間を含みます。参加人数や当日の進行によって審査時間が変更になる場合があります。

地区予選 地区本選 ファイナル
未就学児 3分以内 4分以内 4分以内
小学1・2年生 4分以内 5分以内 5分以内
小学3・4年生 5分以内 6分以内 6分以内
小学5・6年生 5分以内 6分以内 7分以内
中学生 6分以内 7分以内 8分以内
高校生 8分以内 9分以内 9分以内
大学・院生A/B 8分以内 9分以内 9分以内
一般AⅠ/AⅡ/BⅠ/BⅡ 8分以内 9分以内 9分以内
一般CⅠ/CⅡ 5分以内 6分以内 7分以内

2025年(第19回)課題曲

ピアノ部門Ⅰ(ベーシック)課題曲例

部門 地区予選 地区本選・ファイナル
未就学児

下記より1曲選択

  • カバレフスキー「はじめての曲」
  • バスティン「うたう ろばさん」

下記より1曲選択

  • 有泉久美子「おいかけっこ」
  • ギロック「リトルブラスバンド」
小学1・2年生

下記より1曲選択

  • バスティン「メヌエットをおどろう」
  • エルネスト・ヴァン・ド・ヴェルド「かわいいミュゼット」

下記より1曲選択

  • トンプソン「キツネ狩り」
  • エルネスト・ヴァン・ド・ヴェルド「夜の歌」
小学3・4年生

下記より1曲選択

  • シュッテ「小さなプレリュード」
  • グルリット「スケルツォ Op.140-17」

下記より1曲選択

  • ツェルニー「やさしい20の練習曲より 第11番」
  • 平吉毅州「月夜のコロボックル」

ピアノ部門Ⅱ(アドバンス)課題曲例

部門 課題曲(一部抜粋)
小学5・6年生

下記より1曲選択

  • ブルグミュラー「25の練習曲 Op.100より任意の一曲」
  • クーラウ/クレメンティ/ドゥシーク「ソナチネアルバム1より 4~10, 17番の中から2分以内の一つの楽章」
中学生

下記より1曲選択

  • ブルグミュラー「25の練習曲 Op.100より任意の一曲」
  • ブルグミュラー「18の練習曲 Op.109より任意の一曲」
  • クーラウ/クレメンティ/ドゥシーク「ソナチネアルバム1より 4~10, 17番の中から2分以内の一つの楽章」
高校生・大学生

下記より1曲選択

  • ブルグミュラー「25の練習曲 Op.100より任意の一曲」
  • ブルグミュラー「18の練習曲 Op.109より任意の一曲」
  • シューマン「ユーゲントアルバム Op.68より 12~24番から一曲」

ヴァイオリン部門課題曲例

部門 地区予選 地区本選・ファイナル
未就学児
  • アメリカ民謡「メリーさんの羊(A線)」
  • 平井康三郎「とんぼのめがね」
  • 中田喜直「めだかのがっこう」
  • 外国民謡「こぎつね」
小学1・2年生
  • ドイツ民謡「かっこう」
  • 鈴木鎮一「キラキラ星変奏曲 テーマ」
  • ドイツ民謡「鍛冶屋の槌音」(リピート無し)
  • 村上太朗「とけいのうた」

全曲目一覧は公式ウェブサイトの課題曲ページにてご確認いただけます。

課題曲は変更されることがありますので、最新情報は必ず公式ウェブサイトでご確認ください。

参加料

各部門・各ステージごとの参加料金(一部抜粋)です。

地区予選 地区本選 ファイナル
未就学児 9,000円 12,000円 14,000円
小学1・2年生 10,000円 13,000円 15,000円
小学3・4年生 11,000円 14,000円 16,000円
小学5・6年生 12,000円 15,000円 17,000円
中学生 13,000円 16,000円 18,000円
高校生 14,000円 17,000円 19,000円

課題曲コースは上記と異なる料金設定です。詳細は公式ウェブサイトでご確認ください。

連弾の部の参加料は1組あたりの金額となります。

注意事項

地区予選・地区本選・ファイナルそれぞれ、同一曲または異なる選曲でも参加可能です。

審査時間内で演奏できる選曲であれば複数曲の演奏も可能です。審査時間を超える場合には演奏をカットしますが、審査には影響ありません。

当日演奏する曲順は申込時の順番でなくても構いません。

大学・院生B、一般BⅠ・BⅡ、一般CⅠ・CⅡ、連弾の部は楽譜視奏が可能です。その他の部門は暗譜での演奏となります。

申込後の演奏曲の変更はできません。必ずご確認の上お申し込みください。

自作曲・創作曲での参加はできません。

高さ調整可能な足台(ペダル無し)は主催者側でご用意します。補助ペダルやアシストペダルをお使いの場合は各自ご持参ください。

お申し込み方法

お申し込みは公式ウェブサイトからオンラインで行うことができます。また、郵送での申し込みも受け付けています。

詳細な申し込み方法や申込書のダウンロードは、ベーテン音楽コンクール公式ウェブサイトをご覧ください。

※お申込み後の日程・会場、コース・部・演奏曲の変更はできませんのでご注意ください。

第19回ベーテン音楽コンクール 2025年




コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です