第9回仙台国際音楽コンクールが5月24日に開幕!

会話形式の音声解説もご利用ください

開催概要

開催日程

  • ヴァイオリン部門: 2025年5月24日(土)~6月8日(日)
  • ピアノ部門: 2025年6月14日(土)~6月29日(日)

会場
日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)
宮城県仙台市青葉区旭ケ丘3-27-5

主催
仙台国際音楽コンクール組織委員会、仙台市、公益財団法人仙台市市民文化事業団

出場資格
1995年1月1日以降に出生した者(国籍不問)

公式サイト
https://simc.jp/9th_competition/


コンクールの特徴と魅力

仙台国際音楽コンクールは、日本を代表する国際音楽コンクールの一つとして3年ごとに開催されています。このコンクールの最大の魅力は、協奏曲中心のプログラム構成オーケストラとの共演機会です。

特に注目すべき点として、ヴァイオリン部門ではセミファイナルにおいてコンサートマスターとしての演奏審査があり、オーケストラの一員としての資質も評価される点が挙げられます。これは世界的にも珍しい試みで、ソリストとしてだけでなく、オーケストラ奏者としての適性も見られる総合的な審査となっています。

また、予選から本選まで全ての演奏が公開されるため、観客は世界の若き才能の成長過程を間近で体験できるという特別な機会を得ることができます。

コンクール関係者によると「バイオリン部門予選の魅力は課題曲の『聞き比べ』。同じ作品でも奏でる音、作り出す空気が演奏者によりさまざまなので大いに楽しめます」と語られているように、聴衆にとっても様々な音楽表現の違いを体感できる貴重な機会となっています。


コンクールのレベルと位置づけ

仙台国際音楽コンクールは国内外で高く評価されており、ヴァイオリンコンクールのレベル評価では最高ランクに位置づけられています。これは、世界三大コンクールと呼ばれる「チャイコフスキー国際コンクール」、「エリザベート王妃国際コンクール」、「ショパン国際ピアノコンクール」に次ぐ高いレベルであることを示しています。

過去のコンクールからは多くの優れた音楽家が輩出されており、受賞後の活躍も目覚ましいことから、若手音楽家の登竜門としても認知されています。


コンクールのスケジュール

ヴァイオリン部門

段階実施日内容出場人数
出場登録2025年5月22日(木)
予選2025年5月24日(土)~5月26日(月)独奏、オーケストラと共演(指揮者なし)概ね36名
セミファイナル2025年5月30日(金)~6月1日(日)オーケストラと共演(協奏曲、指定箇所をコンサートマスターとして演奏)12名
ファイナル2025年6月5日(木)~6月7日(土)オーケストラと共演(協奏曲 2曲)6名
入賞者記念ガラコンサート2025年6月8日(日)オーケストラと共演上位3名

ピアノ部門

段階実施日内容出場人数
出場登録2025年6月12日(木)
予選2025年6月14日(土)~6月16日(月)独奏概ね36名
セミファイナル2025年6月20日(金)~6月22日(日)オーケストラと共演(協奏曲)12名
ファイナル2025年6月26日(木)~6月28日(土)オーケストラと共演(協奏曲 2曲)6名
入賞者記念ガラコンサート2025年6月29日(日)オーケストラと共演上位3名

賞および賞金

順位賞金・賞
第1位賞金 300万円、金メダル、ディプロマ ほか
・仙台フィルハーモニー管弦楽団又は日本の代表的なオーケストラとの共演
・リサイタル出演
・CD制作
第2位賞金 200万円、銀メダル、ディプロマ
第3位賞金 100万円、銅メダル、ディプロマ
第4位賞金 80万円、ディプロマ
第5位賞金 70万円、ディプロマ
第6位賞金 60万円、ディプロマ

審査委員

ヴァイオリン部門

  • 審査委員長: 堀米 ゆず子(日本)
  • 副委員長: 堀 正文(日本)

堀米ゆず子氏は、1980年エリーザベト王妃国際音楽コンクールで日本人初の優勝を飾った世界的バイオリニストです。第7回から導入したコンサートマスターとしての審査も、堀米氏のアイデアによるものと言われています。

ピアノ部門

野平一郎氏は作曲家・ピアニストとして国際的に活躍し、東京文化会館音楽監督、静岡音楽館AOI芸術監督なども務める音楽界の重鎮です。第35回サントリー音楽賞、第55回芸術選奨文部科学大臣賞など数々の賞を受賞しています。


課題曲の特徴

ヴァイオリン部門

ヴァイオリン部門の課題曲は、古典から現代まで幅広いレパートリーから構成されています。特に注目すべき点として:

  • 予備審査: パガニーニのカプリースやバッハの無伴奏ソナタなど、技術と音楽性の両面が問われる難曲が含まれています。
  • 予選: モーツァルトの作品とイザイの無伴奏ソナタという対照的な楽曲が課されます。
  • セミファイナル: 協奏曲に加え、モーツァルトのカッサシオンやブラームスの交響曲の指定箇所をコンサートマスターとして演奏する独自の課題があります。
  • ファイナル: モーツァルトの協奏曲とロマン派以降の大曲という組み合わせで、幅広い音楽性と表現力が試されます。

ピアノ部門

ピアノ部門の課題曲も同様に多彩で、以下のような特徴があります:

  • 予備審査: 古典派のソナタ、高度な技巧が要求される練習曲、自由選択曲という3つの要素からなるプログラム。
  • 予選: 30分以上35分以内という時間制限内での自由なリサイタルプログラム構成力が問われます。
  • セミファイナル: モーツァルトの協奏曲から選択する課題。
  • ファイナル: モーツァルトの協奏曲と、ベートーヴェン以降の大曲という組み合わせで、オーケストラとの共演能力が試されます。

チケット情報

ヴァイオリン部門(Pコード 289-110)

段階日程/開演座席料金(税込)友の会料金(税込)※前売のみ
予選5月24日(土)12:30
5月25日(日)12:30
5月26日(月)10:30
全席自由(日付指定)一般 1,000円
U-25 500円
一般 1,000円
U-25 500円
セミファイナル5月30日(金)18:00
5月31日(土)14:00
6月1日(日)14:00
全席指定S席 3,500円
A席 2,500円
S席 3,200円
A席 2,300円
ファイナル6月5日(木)18:00
6月6日(金)18:00
6月7日(土)15:00
全席指定S席 4,000円
A席 3,000円
S席 3,600円
A席 2,700円
入賞者記念ガラコンサート6月8日(日)14:00全席指定S席 5,000円
A席 4,000円
S席 4,500円
A席 3,500円
マスタークラス聴講券6月2日(月)11:00
6月3日(火)13:00
全席自由(日付指定)一般 2,000円
学生 500円
一般 2,000円
学生 500円

ピアノ部門(Pコード 289-111)

段階日程/開演座席料金(税込)友の会料金(税込)※前売のみ
予選6月14日(土)10:00
6月15日(日)10:00
6月16日(月)10:00
全席自由(日付指定)一般 1,000円
U-25 500円
一般 1,000円
U-25 500円
セミファイナル6月20日(金)18:00
6月21日(土)14:00
6月22日(日)14:00
全席指定S席 3,500円
A席 2,500円
S席 3,200円
A席 2,300円
ファイナル6月26日(木)18:00
6月27日(金)18:00
6月28日(土)15:00
全席指定S席 4,000円
A席 3,000円
S席 3,600円
A席 2,700円
入賞者記念ガラコンサート6月29日(日)14:00全席指定S席 5,000円
A席 4,000円
S席 4,500円
A席 3,500円
マスタークラス聴講券6月23日(月)13:00
6月24日(火)13:00
全席自由(日付指定)一般 2,000円
学生 500円
一般 2,000円
学生 500円

チケット発売日: 2025年2月14日(金)10:00〜

プレイガイド:

  • チケットぴあ
  • 日立システムズホール仙台(仙台市青年文化センター)1階事務室
  • 仙台銀行ホール イズミティ21 1階事務室

出場者サポート

コンクールでは、出場者に以下のようなサポートが提供されます:

旅費補助:

  • 日本国外居住者へは、仙台への往復旅費の一部を補助
  • アジア地域:7万円
  • アジア以外:15万円

滞在費補助:

  • 出場登録日からコンクール出場終了日の翌々朝まで
  • コンクール事務局指定のホテル宿泊料金(シングル1名の基本室料+朝食代)を主催者が負担
  • 出場終了後、市民ボランティアによるホームステイ利用可

その他:

  • 出場終了後、コンクール開催期間中にミニコンサート出演の機会あり

関連イベント

コンクール期間中は、様々な関連イベントも開催されます:

  • 審査委員によるマスタークラス: 将来有望な音楽家を目指す若手への貴重な学習機会
  • チャレンジャーズ・ライヴ: 出場者によるミニコンサート
  • 市民が企画するコンサート: 地域と音楽を結びつける催し

過去の実績と評価

仙台国際音楽コンクールは、過去8回の開催を通じて多くの優れた音楽家を輩出してきました。第8回(2022年)のコンクールでは、ヴァイオリン部門で中野りな(日本)、ピアノ部門でルゥォ・ジャチン(中国)が優勝しました。

コンクール終了後も入賞者のサポートを息長く続けるのも仙台の特色で、コンクール事務局は受賞者の活動を常にフォローし、最高位受賞者に日本国内での演奏機会を提供しています。これにより、単なるコンクールの枠を超えて、若手演奏家のキャリア形成に大きく貢献しています。


お問い合わせ

仙台国際音楽コンクール事務局
〒981-0904 宮城県仙台市青葉区旭ケ丘3-27-5
Tel: 022-727-1872
Fax: 022-727-1873
Email: info@simc.jp


結び:音楽の未来を担う若き才能の祭典

第9回仙台国際音楽コンクールは、世界中から集まる若き才能の競演の場であると同時に、音楽文化の発展と国際交流の促進を目指す重要な文化イベントです。

協奏曲を中心としたプログラムと、オーケストラとの共演機会は、このコンクールの大きな特徴であり、単に技術だけでなく、音楽家としての総合的な能力が評価される場となっています。

5月24日から始まるこの音楽の祭典は、未来の音楽界を担う才能との出会いの場として、また、世界レベルの音楽体験ができる貴重な機会として、多くの音楽ファンの注目を集めるでしょう。



コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です